Telegramが失敗する中、メッセージングの巨人LINEは独自のブロックチェーンプラットフォームとトークンを立ち上げた
日本のメッセンジャーLINEは、デジタル資産管理用のBITMAXウォレットとLINEブロックチェーン開発プラットフォームの正式な立ち上げを発表しました。
LINE Blockchain Developers is now open!
— LINE Blockchain (@LINEBC_Global) August 26, 2020
Designed to help a seamless and simple blockchain development, LINE Blockchain Developers will help you build a stable and sustainable blockchain ecosystem. https://t.co/JRzjJ3vHbF#LINETokenEconomy #LINEBlockchainPlatform
このプラットフォーム上で、サードパーティの開発者は独自のトークンを発行し、デジタル資産をトークン化し、分散型アプリケーションを実行することができます。LINEの構想によれば、新しいプラットフォームは企業がブロックチェーン技術を容易に導入できるようにするべきです。
LINEは2018年にブロックチェーンプラットフォームの開発を開始しました。同時に、2018年にはLINKトークン(LN)がビットコインやイーサリアムなどの主要な暗号資産と取引するために発行されました。
また、2018年にはLINEブロックチェーンラボが設立され、LINEトークンエコノミーの構築を担ってきました。
Today marks the day LINK (LN) is officially listed at LINE's crypto asset exchange @BITMAX_JP , making it the 1st exchange in Japan to trade $LN#LINETokenEconomy, the new beginning.https://t.co/G6Jao5vikj pic.twitter.com/3aj0N9moZP
— LINE Blockchain (@LINEBC_Global) August 6, 2020
その後、メッセンジャーは昨年9月に日本国内で暗号通貨の取り扱いライセンスを取得し、LINEは暗号通貨取引所Bitboxを通じて取引サービスの提供を開始しました。
現在、LINEは主に日本からの8,400万人以上に利用されており、同社はメッセンジャーの既存のオーディエンスを利用して国内でのブロックチェーンの開発を促進し、自社プラットフォーム上での分散型アプリケーションの導入を加速させることを計画しています。
LINEは、ブロックチェーン技術を開発し、トークンを発行することができたメッセージングアプリの1つです。対照的に、カナダのメッセージング会社Kikやロシア発のTelegramはSECとの訴訟に直面して失敗しました。日本でブロックチェーンの開発を行うのは、アメリカよりも簡単であるように見えます。
パベル・デュロフはTONブロックチェーンプラットフォームを閉鎖しましたが、これはLINEブロックチェーン開発者にとっての競争相手になる可能性がありました。